HPA 広島写真美術協会
「カメラ」菅原コレクション 「写真」明田 弘司 「撮影」オーシマ・スタジオ

Archive for 7月, 2012



「原爆死没者慰霊碑」 広島市平和公園

Posted in 広島紹介  by HPA on 7月 30th, 2012


撮影・広兼高士(ひろかねたかひと)
写真の慰霊碑は「原爆死没者慰霊碑」と呼ばれていますが、正式名称は「広島平和都市記念碑」だそうです。デザインは「はにわの家」のイメージで、死没者の御霊を雨露から守る意味があるそうです。


Tags: , ,

「平和の鐘」 広島市平和公園

Posted in 広島紹介  by HPA on 7月 26th, 2012


撮影・広兼高士(ひろかねたかひと)
この「平和の鐘」は平和公園内に常設されているものです。広島市には平和の鐘と呼ばれる鐘が数個あり、8月6日の原爆記念式典で鳴らされるのはこの鐘ではありません。


Tags: , ,

「原爆の子の像」 広島市平和公園

Posted in 広島紹介  by HPA on 7月 26th, 2012


撮影・広兼高士(ひろかねたかひと)
原爆の子の像(げんばくのこのぞう)は、佐々木禎子(像のモデル12歳)さんが回復を願って千羽鶴をおっていたことから、彼女の同級生等による募金運動により全世界の募金で作られた像です。(1958年5月5日完成)いまでは全国の小中高校生たちの平和の象徴となり、平和を願って全世界から千羽鶴が届きます。


Tags: , ,

「神社からの夕景」 廿日市市宮島

Posted in 広島紹介  by HPA on 7月 24th, 2012


撮影・大島邦夫(おおしまくにお)
厳島神社からの夕映えです。


Tags: , ,

「平和の灯」 広島市平和公園

Posted in 広島紹介  by HPA on 7月 24th, 2012


撮影・広兼高士(ひろかねたかひと)
平和公園のほぼ中央にある平和の灯(ともしび)は、1964(昭和39)年8月1日に点火され現在まで消えることなく燃え続けています。デザインは人間の両手だそうです。


Tags: ,

「吾妻山」 庄原市

Posted in 広島紹介  by HPA on 7月 24th, 2012


撮影・広兼高士(ひろかねたかひと)
吾妻山は広島県と島根県の県境に位置する標高1239mの山です。名前の由来はイザナギノミコトが比婆山に眠るイザナミノミコトを「吾が妻よ」と呼んだからだと伝えられます。吾妻山は比較的簡単に登れる山ですのでご家族での登山などに最適です。
(写真は休暇村ロッジ横から、あいにくの曇りでしたが頂上からの眺めは最高です)


Tags: , ,

「原爆死没者追悼平和祈念館」 広島市平和公園

Posted in 広島紹介  by HPA on 7月 24th, 2012


撮影・広兼高士(ひろかねたかひと)
「国立広島原爆死没者追悼平和祈念館」です。中央にあるガラスは時計になっており原爆投下の時間を示し、斜めになったガラスの指し示す上空で原爆が炸裂しました。


Tags: , ,

「原爆ドーム」 広島市平和公園

Posted in 広島紹介  by HPA on 7月 23rd, 2012


撮影・広兼高士(ひろかねたかひと)
世界遺産に指定されている原爆ドームです。現在では広島市というより「世界の平和の象徴」となっています。開館は「広島県物産陳列館」としてですが、原爆投下時は「広島県産業奨励館」と呼ばれていました。


Tags: , ,

「赤い鳥の像」 広島市平和公園

Posted in 広島紹介  by HPA on 7月 23rd, 2012


撮影・広兼高士(ひろかねたかひと)
広島平和公園の原爆ドームそばにたつ「赤い鳥」の像、広島出身の小説家、鈴木三重吉の銅像の横にある少年と少女の像です。


Tags: , ,

「新尾道大橋」 尾道市

Posted in 広島紹介  by HPA on 7月 20th, 2012


撮影・大島邦夫(おおしまくにお)
尾道市新尾道大橋の夜景です。


Tags: , , ,